特集や編集部レポート 北里大学薬学部
理系学部の中でも上位の
人気校・難関校
特集の第2段は北里大学薬学部です。
北里大学薬学部は、薬学科(6年制)と生命創薬科学科(4年制)で構成されています。理系学部のなかでも上位の難関校です。
人気の点でも上位にあります。その要因は、都心部に立地する薬学部であること、そして薬剤師国家試験の合格実績、医療系学部連携による教育、先進のチーム医療教育などが魅力にあげられます。
それぞれの魅力にスポットを当てて紹介しましょう。
1年次は「相模原(神奈川)キャンパス」で学ぶ
北里大学薬学部は、都心部にキャンパスを構えますが、全7学部の1年生は相模原キャンパスで学びます。
神奈川県相模原市の立地は、千葉県や埼玉県からの通学が難しいと思えるかも知れません。しかし首都圏から多くの入学生があり、数々の魅力が入学につながっているのでしょう。
2年次から「白金(港区)キャンパス」で学ぶ
2年次以降は、東京都港区白金の白金キャンパスで学びます。ここは北里大学の母体・北里研究所が設立された地です。北里研究所病院や東洋医学総合研究所などが設置されています。
白金キャンパスの最寄り駅は、東京メトロ日比谷線「広尾駅」と東京メトロ南北線・都営三田線「白金高輪駅」です。ともに徒歩7−8分です。このほか渋谷駅・恵比寿駅・田町駅(三田駅)からのバスもあります。
広尾駅を利用する場合、横浜駅から乗車時間で約30分、大宮駅から乗車時間で37分、立川駅から45分、千葉駅から51分と十分に通学可能です。
広尾駅の利用、白金高輪駅の利用は、自宅からの利便性で選択することになります。いずれも乗車時間に大差ありませんから、乗り換え時間や徒歩の時間を考慮してください。
卒前・卒後教育を充実させる臨床教育研究棟
2017年9月、相模原キャンパスに完成した「臨床教育研究棟」。学部や病院の横断的な教育を行う施設です。この施設だけが独立して機能するのではなく、大学病院とリンクしています。
卒前・卒後の臨床教育のための教育施設は、全国でも初めての建設になります。臨床と直結した総合医療教育が可能な大学ならではの施設です。
学部連携で行う卒前臨床実習、チーム医療教育・研究、卒後臨床教育などで活用されます。学部間・他職種が学び合う施設です。
特に薬学部学生は、1年次の早期体験学習や5年次の病院実務実習、卒業研究などで利用するようです。
2年次以降も相模原キャンパスを利用する機会があるでしょう。
再開発が進む白金キャンパス
相模原キャンパスに臨床教育研究棟が完成しましたが、白金キャンパスには「北里研究所/北里大学 プラチナタワー」が2017年8月に完成しました。地上14階、地下2階という高層棟です。
周辺に高層ビルがないため一際目立つ存在。この校舎には講義室や化合物ライブラリー、学習支援室、就職相談室などが設置されました。合わせていくつかの階には、自習室・自習スペースが設けられています。
臨床薬学教育に特化した施設にリニューアル
「北里研究所/北里大学 プラチナタワー」の完成にあわせて、薬学部1号館のリニューアルが行われました。ここに臨床系の研究室が設置されました。
また北里研究所病院に設置していたモデルファーマシーも薬学部1号館の1階に移し「北里大学薬学部模擬薬局」が完成しています。2018年の事前実習から使用します。
模擬薬局内には、患者の居宅を想定した「模擬居宅スペース」も設置され、在宅医療を念頭に置いた施設作りがされています。他大学にはない施設でしょう。
学生全員にノートパソコンを配布
薬学部では、入学すると全員にノートパソコンが無料で配布されます。全ての学生が同じパソコンを使うことで機器の基本操作を習得しやすくしているのでしょう。
2年次の「生命物理化学実習」では、バイオインフォマティクスの基礎を学びます。生命創薬科学科では、創薬科学分野で多用するパソコンの知識を学ぶため、より専門的な知識・技術を身につけます。そのためにも、低学年時にIT教育を行うのでしょう。
またe-Learningシステムを利用して、自宅で国家試験の受験勉強もできます。そのためノートパソコンは、北里大学薬学部生にとって必須アイテムでしょう。
学生生活の様々なシーンで学生をサポート
設備などハード面だけではなく、日常生活をサポートするためのソフト面にも力を入れています。
●チューター制度
薬学部教員が学生一人ひとりの学習や生活相談に応じています。
●オフィスアワー
教員の研究室を自由に訪問できる時間。講義や実習に関する質問などに答えます。
●学習支援室
学習面の相談に専門的に対応。国家試験準備には強い味方になるでしょう。
生命創薬科学科 学びと環境
ペスト菌の発見、破傷風の治療法開発など医学の発展に貢献した北里柴三郎博士。
私立伝染病研究所(後の国立、現在の東京大学医科学研究所の前身)の設立、北里研究所の設立、慶應義塾大学医学科の創設など輝かしい業績も光ります。北里大学学祖であり、今日に至るまで学生たちは北里柴三郎博士の意志を引き継いでいます。
生命創薬科学科の主目的は創薬研究者の育成
生命創薬科学科は、創薬研究者の育成を目指しています。
北里柴三郎博士が実践してきた「研究を通じた社会貢献」の伝統を受け継ぐ教育・研究を行なっています。
そのため1年次から「創薬科学への招待」や「生命創薬科学研究概説」などの科目を配置しています。
1年次の必修科目 創薬科学への招待
これまでの研究者の業績を学んだり、研究の第一線を体験して研究に対する興味を高めるための科目です。
国公立や企業の研究所を訪問し研究者と触れ合って、研究内容を聞きます。将来の自分の姿を想像し、勉学への取り組みにも力が入るでしょう。
大学に戻るとスモール・グループ・ディスカッションによる討議などが行われ、議論する力を養っていきます。
研究をバックアップする測定・分析機器が充実
創薬研究には、研究設備の充実が求められます。製薬業界も最新機器を導入して研究に投入しますが、研究力を隠すため機器名を隠すほどです。
研究では、日常的にタンパク質や代謝産物、遺伝子などを分析・測定します。データを用いて証明することが求められます。
創薬研究者になるための学びスケジュール
生命創薬科学科は、高度な研究を実現するため、早期教育・体験学習を行なっています。導入教育や一般教養科目に加えて早期体験学習を取り入れているのです。これをベースに研究者になるための教育・研究を積み重ねていきます。
北里大学薬学部の入学案内によると、以下の流れになります。
●学部1年次
将来のキャリアを意識し、研究指向の期待に応える早期教育。
●学部2年次-3年次前期
各分野で研究に必要な知識・技能など専門的な科目が始まる。
●学部3年次
細胞生物学、構造生命科学、創薬情報科学など専門科目を学ぶ。
●学部3年次後期
本格的な研究に取り組む。卒業特別演習(卒業研究)を行うため、研究室に配属となる。
●学部4年次
卒業研究・論文制作のため研究に専念する。
●卒業後の進路
学部卒業の時点で就職する学生は10%程度です。2018年3月の卒業生37名のうち就職希望者は4名、北里大学大学院進学が28名、他大学大学院進学が5名でした。多くの学生が研究者を目指して大学院に進学しています。
大学院ではさらに高度な研究を行う生活になります。外部の研究機関や企業と連携した研究も行っているようです。
修了後は、多くの学生が下記のような企業の研究職・開発職についています。
○大学院修士課程修了者の進路
全薬工業/ロート製薬/アステラス製薬/武田薬品工業/Meiji Seikaファルマ/ノボノルディスクファーマ/富士製薬工業株式会社/エイツーヘルスケア/クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン/シミック/メディサイエンスプラニング/新日本科学/雪国まいたけ/ホクト/三菱ケミカルシステム/ライオン/富士化学工業/野村総合研究所
薬学科 学びと環境
北里大学は、大学病院を設置した時、患者の薬に対する不安や相談に応えるため「お薬相談コーナー」を設置しました。さらに病棟に薬剤師を配置して、品質管理や看護師から情報収集していました。
その様子を厚生省(現厚生労働省)に披露。100点業務(保険点数)にするとともに後の医療薬学の発展に貢献しました。北里大学病院は医療薬学のパイオニアです。
臨床応用を念頭に置いた体系的なカリキュラム構成
薬学部教育は、コア・カリキュラムで指導内容が決められています。しかし全体の30%は大学独自の教育にあてられます。
北里大学は、この枠をつかって大学独自の教育を実現しています。充実した基礎薬学教育をベースに応用力をつけるカリキュラムを用意しているといいます。
1年次から医療現場を体験する実践的な教育が実現できる薬学部は多くはありません。同じキャンパス内に大学病院を持つ薬学部だけができる教育です。
附属4病院の医療関係者が連携して薬学部生を教育
附属4病院が実務実習の舞台。各病院の薬剤部長は、薬学部の教員でもあります。
実習中の学生と指導薬剤師のコミュニケーションはとても良好です。
1年次の学部教育から附属病院の薬剤師や医師が指導に加わっているため気心が知れているのでしょう。他大学にはない風通しの良さがあります。
事前実習も臨床で活躍する現役薬剤師が後輩たちを指導します。
また看護学部や医療衛生学部の教員が臨床医学概論や看護学、リハビリテーション論などの授業を担当しますので現場の生の情報が伝わります。
6年次のチーム医療演習、チーム医療病院演習
医療分野でチーム医療が一般化しました。北里大学では、常にチーム医療を念頭に置いた教育が行われているようです。その総仕上げが6年次の「チーム医療演習」と「チーム医療病院実習」です。
「チーム医療演習」は、医療系学部の学生が10名前後のチームに分かれて課題検討や専門職としての意見交換を体験します。
「チーム医療病院実習」は、医療系学部学生の卒前教育の一つです。附属4病院の各診療科が作成した実践的な実習プログラムに沿って実習します。
現実の臨床現場を実感できるチーム医療総仕上げとなる実習です。
常にトップレベルのストレート卒業率
学科別募集による入学者が卒業する2015年以降のデータを見ると常に私立大学薬学部の上位3位以内に入っています。
学習支援室などの個別サポートが効果を発揮しているようです。卒業延期になる学生が少ないのも北里大学の特色の一つでしょう。
薬剤師国家試験対策と実績3>
6年間の臨床体験が国試合格力の礎になる
薬剤師国家試験(国試)の出題が化学・物理・生物などの基礎科目から、臨床で使われる知識・技能を反映したものに変化しました。
過去問を解くことで養成されていた暗記重視の問題から、実践力が問われる国試になっています。薬学理論問題や薬学実践問題といわれる問題です。論理的な思考力やグラフや表の理解、読み取り能力などを問う出題が多くなっているのです。
また臨床の業務が論理的に理解できているかを問われる出題もあります。
北里大学のような臨床で実践力を養成する薬学部は、日常の教育が国試の合格力・総合力をつけていることになります。
ストレート合格率の高い確かな実力が身につく薬学部
北里大学の国試合格率は、右のグラフが示すように常に平均を上回ります。
北里大学薬学部は、ストレート卒業の学生が多く、国試の合格率も高いです。それはストレート合格率が高いということにほかなりません。
6年制薬学部へ移行して以来ストレート卒業率+国家試験合格率は、常に全国トップクラスです。
研究室の教員も国試準備をサポート
高い国試合格率は、学習支援室など各種サポートの充実があります。
このほか、6年次後期に「薬学総合演習」が開講され国試直前の6年間の総まとめとして役立っています。
さらに卒業研究でお世話になっている研究室の教員も国試準備では強い味方になっているようです。研究室の威信にかけて、指導には力が入っているのでしょう。
病院・薬局だけではない薬学科の多彩な進路
薬学科の進路としてイメージするのは、病院薬剤師や薬局で働く薬剤師でしょう。
臨床では、フィジカルアセスメントの知識をもつ薬剤師が、薬の副作用を発見することが多くなりました。受診前の問診から病気の発見・治療薬の提案をする機会も増えています。薬剤師は、患者の診療や医療安全などに貢献するようになっているのです。
また、医療機関だけでなく、薬学部で学んだ知識を評価して、ぜひ採用したいという企業があります。例えば、製薬企業の信頼性保証、リエゾン職、臨床開発職(臨床開発支援)などです。製薬企業の研究分野でも薬剤師の資格をもつ研究者を求める動きがあります。これは薬剤師資格の強みです。
キャリア支援活動
北里大学薬学部のキャリア支援は、薬学部就職委員会を中心に展開し、年間を通してさまざまな就職対策講座を行っています。業界研究講座や履歴書・ES対策講座・面接対策講座などを開講し、自信をもって就職活動のスタートが切れるよう充実した支援体制を整えています。
週3回(月・火・木)就職相談室でキャリアカウンセラーが個別相談に応じています。進路相談やエントリーシート・履歴書の添削、面接対策などのアドバイスはキャリアカウンセラーが、その他日常の相談は、学生課の就職担当者が対応します。
就職情報の提供は、リクナビやマイナビ、Jブロードなどの就職サイトが担当します。
近年の特色は、病院薬剤師として就職する学生の増加でしょう。
●薬学科卒業生の就職先
薬剤師職・医療施設
特定機能病院
北里大学病院
北里大学メディカルセンター
慶應義塾大学病院
東京医科大学病院
順天堂大学医学部附属
順天堂医院
聖マリアンナ医科大学病院
筑波大学附属病院
東海大学医学部付属病院
杏林大学医学部付属病院
国立がん研究センター
公立・準公立病院
東京都立病院
国立病院機構
神奈川県立病院機構
東京都保健医療公社
埼玉県立病院
聖路加国際病院
国際医療福祉大学三田病院
戸田中央医科グループ
亀田総合病院
新百合ヶ丘総合病院
虎の門病院
日立総合病院
横浜新都市脳神経外科病院
玉川病院
聖母病院
東京都済生会中央病院
聖隷富士病院
横須賀共済病院
函館五稜郭病院
薬剤師職・調剤薬局
アイセイ薬局
アイングループ
クオール
クラフト
総合メディカル
日本調剤
日本メディカルシステム
ファーマホールディング
ファーマシィ
望星薬局
薬樹
ブルークロス
みよの台薬局グループ
徳永薬局
田辺薬局
薬剤師職・
ドラッグストア
ウエルシア薬局
キリン堂
くすりの福太郎
クリエイトエス・ディー
ココカラファインヘルスケア
スギ薬局
千葉薬品
トモズ
マツモトキヨシホールディングス
富士薬品
薬剤師職・スーパーマーケット
イオンリテール
医薬品卸
メディセオ
アルフレッサ
公務員
東京都庁
厚生労働庁
防衛省
企 業
製薬売上20位以内
MSD
アステラス製薬
中外製薬
ノバルティスファーマ
ブリストル・マイヤーズスクイブ
その他製薬・化学
北里第一三共ワクチン
その他企業
船井総合研究所
キーエンス
日本血液製剤機構
薬剤師職・医療施設
特定機能病院